成富うどん


成富うどん って何?

成富うどん(登録商標)とは、世界の玄関口-成田で発祥した“ご当地グルメ”です。

世界中から日本に観光に来てくれた皆さんを、日本の食文化でおもてなし しよう

そう考えた地元飲食店有志が発案しました。千葉県産の小麦粉で作った うどん を

参加店舗が独自にアレンジする“創作うどん”が“成富うどん”の一番の特徴です。



創作うどん って?

例えば、お寿司の“カリフォルニア巻き”は、皆さんご存知だと思います。ですが、発案したのが

日本人だと言うことは、意外と知られていません。お寿司を世界の人達に知ってもらいたいと

考えた寿司職人が、外国人の苦手な“海苔”を内側に巻く事で、世界に寿司文化を広めたのです。

さて、同じく日本の食文化“そば・うどん”も 外国の方達に受け入れにくい問題を抱えています。

それは、外国の人は、麺を “すする” 動作が苦手であると言う点です。この問題を解決するには

すする動作を無くせば良い と考えました。 そこで、成富うどん は 細麺のうどん を 

フォークで絡めて パスタ感覚で食べるスタイルが生まれたのです。


こんな話を聞きました。イタリア出身の友人を食事に誘い 彼に「ナポリタン」を注文しました

すると彼は料理を指して 「イタリアでは こんな料理は無いよ これは パスタなんかじゃない!!」

と 料理を食べる事を断りました

そこで 友人が      「ならば これが 日本の麺 “うどん” だったら どうだい?」

イタリア人の彼は     「それならば 日本の食文化だから何の問題も無いよ 美味しそうだし 食べてみたい」


つまり 私達が普段食べている、カレーライス・餃子・ラーメン etc その多くが海外の食文化を日本風にアレンジした 

“国民食”であり。訪日した観光客からすれば、

「なぜ 日本に来て 自分の国の“珍”料理を食べなければならないのか?」 となるのです。

海外からの観光客が求めるもの・・・それは 訪れた国の食文化 “和食” であると考えます。

そこで、古くから日本全国で親しまれる 和食の “うどん” を インターナショナルにアレンジする事で

世界の人達に食べてもらい そして 好きになってもらいたい。そんな思いを持って活動してます。



どこで食べられるの?

成田周辺の“成富うどん”の活動に参加して頂いている店舗にて 食べられます。

多くのメディアに取上げて貰っていますが。そのほとんどが、成富うどんを食べ

地元小麦の風味 コシの強さ そして うどんのアレンジの斬新さ に驚き紹介してくださいます。

是非とも 皆さんも 成富うどん を味わってください。







戻る
戻る


2002(c) Japanese Condominiums. All rights Reserved.